10月以降の秋シーズンは釣りに行かない日々を送った2018シーズンが幕を閉じました。
たかが釣り。されど釣り。釣りに行かない日々が続く=実釣主義を掲げる釣りブロガーとしては休止をせざるを得ない日々が続きましたが、来シーズンもまたリ・ブートして新たなるスタイルでバス釣りを楽しんで行こうと思っております。
そんなブロガーの2018年の釣りはどうだったのか…大反省会的に書き綴っておきます。
(※Twitterは細々と続けていますので要チェックです!)
【ページへのいいねかツイッターをフォローしてもらえると最新記事をお届けできます】
2018年3月…牛久沼大会でスタートダッシュ
3月の牛久沼ではビッグバスと出会うことができました。

牛久沼たまや大会の『長さ』でのレコードフィッシュとなる53.5センチ!2500グラムオーバーの立派なブタバスくんでした。フロリダバスが入っていない、古いバスフィールドである牛久沼ですからこのサイズがMAXサイズとなんですね。

35リットルクーラーいっぱいのサイズ!
連続デコを喰らう有名プロアングラーも数知れず…その牛久沼になぜに通い詰めるコアアングラーたちがいるのか!?その答えがこのようなサカナが時として出現することに他なりません。
▼タックルセッティングは2018シーズンのメインタックルとなったレジットデザインワイルドサイドWSC-G62LとラッキークラフトのRC1.5。

BASSエリートシリーズで大森貴洋プロがRC1.5で優勝をしたことから多くのアングラーが投げていました。ザ・ベーシック。そして釣れる。最高じゃないですか。(大森プロモデルとしてはRTOですが、こちらの写真は元祖のRCなのです!)
H-1グランプリ牛久沼戦にて初入賞!
H-1グランプリには創成期から出場し続けている僕なのですが、レギュラー戦で入賞したことはまだありませんでした。近年は100人規模の大会になってきているのでそれはそれはなかなか難しい状況になってきているのですが…

念願の『盾』をGET!
牛久沼戦にてなんとか3位にすべりこみセーフ!(皆さん、お忘れの方もいるかと思いますが今年はW杯イヤーでしたよ。それを覚えておくためにも代表ユニフォームを身に着けて戦いました。)

それでも複数匹を釣るのが難しいのが牛久沼です。もうワンバイトあっただけに悔やまれます。そのワンバイトが重要になってくるのが牛久沼でのバスフィッシング。
▼この時のタックルもレジットデザインワイルドサイドWSC-G62Lでした。ルアーはKTWスナブノーズのSモデル。沈んだ木のキワをぬるぬると泳がしたらキマした。基本的にタイニークランクベイトを意識したロッドですが、レギュラーサイズのクランクベイトもぐいぐい引けちゃうパワーもあるLクラスのロッドです。

使い過ぎて、ガイドがとれちゃったりしたけど自己補修したりして今シーズンを一緒に戦いました。MLもほしいな…
H-1グランプリ戦線は24位で終了

凄腕アングラー・オリキン選手が総合優勝したH-1グランプリ2018で、のらりくらりと魚を釣ってワタクシは24位で年間フィニッシュ。
亀山戦でギリギリの1000グラムオーバー・リミットメイクできたのと、牛久沼戦でキッカーを獲れたのが大きかったですかね。
マスターズカップへの出場権も得ての年間24位だったのですが、本業が立て込んだこともあり無念の欠場。今シーズンのローカルトーナメントの戦いはここにて終了となったのでした。
どうする2019年バス釣りシーズン!…来季は…
今シーズン、大きかったのは続けてきた牛久沼たまやボートの定例大会への出場が10月から途切れてしまったこと。考えてみると10年に渡り、どんなに忙しくても、牛久沼の大会だけにはなんとか出場し続けたのですがここでいったんの小休止。

H-1グランプリマスターズカップも欠場…と、途中断念がちょっと多いバス釣り戦線となってしまったのが残念でありました。同時にライフワーク化していたブログも事実上の休止。
そうなのです。釣りは行かなくなると『行かなくなっちゃう連鎖』が続いちゃうものなのです。・・・まぁ、人生を脅かすほどのものじゃないんですけどね。釣り人は意外とコレを深刻に受け止めちゃったりしてww
おいらは秋口から釣りに行っていない釣りブロガー。
釣りに行けない→高速代、ボート代が浮く→釣り道具購入資金だけはある〰️
…
よって、手もとに新品のロッドが2本!未開封のルアーが多数!あるわけですよ!そこのオニイサン!
でも大寒波襲来➰
しばらくはコタツに入って静かにしていますヨ。
— ナマロー@釣りブロガー (@nama_ryu) December 28, 2018
とはいいつつ、釣具屋さんには出入りしていたりしたので道具だけは手元にやたらとあったりします。(なんか最近、釣具屋さんを『魔界』というらしいですね。確かに恐ろしい場所ではあります。)
ですからブログネタは満載ではあります。ということで、ブログはやめずにコツコツとやっていくので、ここまで読んでくれたアナタ。覚悟していてくださいな。
来年もよろしくね。
⇒次回予告~~「ナマローさん新しいトーナメントにチャレンジしたがっているんだって!」
PS:久しぶりにブログ書くと腕ナマっているな…はじけていきたいぜ。